※当院LINEができました。※
2018.02.10更新
こんにちは。
那覇市 辻 ふく木の葉整骨院
院長の寄川です。
当院より、ご連絡いたします。
ふく木の葉整骨院 LINE が完成しました!
お休みのお知らせ、予約状況などをお知らせいたします。
また、予約もお受けする事が可能となりました。
LINE ID @kzt3979q
投稿者:
2018.02.10更新
こんにちは。
那覇市 辻 ふく木の葉整骨院
院長の寄川です。
当院より、ご連絡いたします。
ふく木の葉整骨院 LINE が完成しました!
お休みのお知らせ、予約状況などをお知らせいたします。
また、予約もお受けする事が可能となりました。
LINE ID @kzt3979q
投稿者:
2018.02.09更新
こんにちは。
那覇市辻 ふく木の葉整骨院
院長の寄川です。
みなさんは、睡眠ちゃんととれていますか?
仕事や家事、育児が終わり、やっと寝ようーー
と、床につくと、
「明日のご飯は~」「仕事でこんなことあったなー」「あれをしないといけないなー」
と、目をつぶっていても、考え事をしてしまい、なかなか寝付けなかったり
寝る直前まで、考え事をしていたせいか、
朝、起きる時、昨日の疲れなのか、それとも睡眠不足なのか、身体が重くて起きるのが辛かったり
「また今日一日が始まる・・だるいーー」
そんな経験はありませんか?
実はこれ、ヨガで解決するかもしれませんよ!
みなさんは、ヨガをしたことはありますか?
ヨガと言えば、あのポーズをしながら、ゆっくり呼吸する・・
そのイメージのヨガです。
「ヨガって、そもそもなんなの?」
ヨガと聞いてイメージする、あのポージング。
あれもヨガだし、瞑想や呼吸もヨガ。祈る事もヨガだそうです。
ヨガは、生き方であり、気持ちをニュートラルにする事
と、インストラクターの方が仰っておりました
[ ヨガを通して、自分を知る事ができる ]
まず、マットの上に座り、「無」を目指して目を閉じて「瞑想」をしていると
出るわ出るわの考え事!
ある程度出てくると、今度は室内の物音が気になり、背中の筋肉のハリも気になりました。
「無」って本当に難しい!
そして日ごろ、いかに考え事をしているのか、改めて感じる事ができました。
呼吸を意識しながら、基本の座り方に移るも・・
めちゃくちゃ硬い!!
「あれ?こんなに硬かったっけ?」と、驚きました。
日ごろ、偉そうに指導してるのに、身体がつかえていない・・・
いつも患者さん、クライアントさんを触っているのですが、身体の状態を感じる事って、なかなかないんですねー
呼吸を意識し、硬いカラダでポージングを続けていくと、身体が柔らかくなってきました!
驚き!
最後、マットに横になり、瞑想していくと・・
すっごい気持ちい!!
呼吸の深さ、広さが変わり、筋肉が緩んでいるのがわかる!
呼吸と、ポーズだけでこんなに変わるのはすごい!
変化している自分に驚きでした。
最後は、最初の座位に戻り、瞑想
今思えば、最後の瞑想は、背中のハリが無かったです。
ヨガが終わり、帰宅し就寝する際も、身体が温かくて気持ちい!
(エアコンは、動いていない)
翌朝も、寒い朝にも関わらず、めちゃくちゃ目覚めが良い!
すぐに起きれまいした!
身体を起こした時の重だるさや、足のハリが無いんです!
感動ですね。
[ ヨガは、睡眠障害に効果的 ]
呼吸の仕方により、交感神経(興奮すると活発化)を活発にする呼吸もあれば、
副交感神経(リラックスすると働く)を優位にする事もできます。
現代人は呼吸が浅い傾向にあり、それに伴い交感神経のスイッチがずーっとONになっている時間が長いです。
そのせいで、なかなか寝付けなかったり、浅い睡眠で頻繁に起きてしまう事も。
これが続けば、不眠といった睡眠障害になり、日常生活にも支障が出てきます。
寝る為に、「睡眠導入剤」を、処方してもらう方も、多くいらっしゃいますよね。
当院に来院される方で、薬の処方を受けている方の中には、「呼吸が浅い」方が多く見られます。
そして、共通して、肩のコリや、頭痛に悩む方が多いです。
そのような方には、胸を広げて呼吸をしてもらうと、痛みが解消したりします。
いままで、分かっていた事でしたが、自分が体験して、本当にすごさを実感しました。
ヨガってすごい!
なかな寝れない
寝起きが悪い
そうお困りの方は、ヨガを始めてみる事をおススメいたします!
心地よい眠り、気持ちい朝が待っていますよ!
*今回ご指導いただいたのは、
玉城 類 先生 県、内外で幅広く活動されていて、各イベントでも活躍されています。
(指導中の声が心地よくて、寝そうでした)
https://www.facebook.com/yogadesigner/
投稿者:
2018.02.07更新
こんにちは。
那覇市 辻 ふく木の葉整骨院
院長の寄川です。
めちゃめちゃ冷えてますね!
こんな寒い日は、身体をいかに温めるかが、大切になってきますね。
沖縄にいると、暑さを逃がす事ばかり考えているので、なかなか「温める」術がない・・
手足も冷えてるし、早くこの冷たいカラダを温めたい!
と、思う方も多いと思います。
冷えた身体を温めるために、みなさんはどのような方法をとりますか?
エアコンをつける。厚着をする。温かい飲み物を飲む。湯船に入る。
想像するだけで、温かい気持ちになりますね。
パートナーに、身体のぬくもりで温めてもらうのも良いかもしれません。
しかし、これらは室内で可能な事なので、外出先では難しいと思います。
これらの他にも、ずーっと触ったり、振ったり、もんだりすると、温かくなるもの、ありますよね!
そうです。カイロです。
(変な想像した人は、地獄行き。)
外で体を温める術は、本当に限られています。
外でも使えるカイロでどこを温めるか!で、身体の温まり方が変わります。
「カイロをどこに当てたら良いの?」
カイロを動脈にあててあげてください。
脇や股関節、膝に当てると、効率よく身体が温まります。
特に、ひざ!
膝の前後を温めると、足先や股関節があたたまり、ぽかぽかしてきます。
外にいると、足元からの冷気で冷えてしまいます。
膝を温める事で、冷えない下半身を作ると、温かい状態で、外出する事が可能ですよ。
また、寒い時期の関節痛に悩む方にもおススメです。
いつも手に持っているカイロ。
当てる場所を変えるだけで、効率よく体を温める事ができます。
ぜひお試しください!
*炎症などある場合は、注意が必要です。カイロの長時間の利用による低温やけどにも、ご注意ください。
投稿者:
2018.01.29更新
こんにちは。
那覇市 辻 ふく木の葉整骨院
院長の寄川です。
みなさんは「ヘルニア」はご存じでしょうか。
背骨の間が狭くなり、骨の間にあるクッション材が「ブチュ」っと飛び出てしまうアレです。
(飛び出る という事をヘルニアと言う)
腰の強い痛み、人によっては、脚へのしびれが出る人も・・
このヘルニア、めちゃめちゃ痛いんですよね!
私も、中学時代、自転車を降りた瞬間痛みが走り、その場に崩れ落ちました・・
痛めて3日は動けなくて、食事もとれませんでした。
[どうしてヘルニアになるの?]
ヘルニアの原因は複数考えられます。
・不良姿勢 ・長時間の同じ姿勢 ・柔軟性の低下
例えば、前かがみの時間が多いと、全面のクッション材(椎間板)に圧力がかかり、後ろの飛び出てしまい、痛みやしびれが出る。
[どうしたら良いのか]
ここまでの症状になると、何をしても痛みます。
耐えるしかありません。
動けるなら、整形外科にて、痛み止めのお薬や、炎症止めの処方が良いかと思います。
安静にしようが、炎症の起きている状態の腰は、どうする事もできません。
炎症が強い為、手術はできないし、痛み止めもある程度しか効き目は期待できないので、完全に痛みを取り除く事は難しいでしょう。
[いつまで痛みは続くのか]
強い炎症期間は約3、4日と言われています。
(症状により変化アリ)
3、4日の炎症期間が過ぎたら、約二週間かけて痛みが落ち着いてくる傾向にあります。
(症状による)
この時期になると、痛む腰を温める事をおススメします。
[早く回復するために、出来る事]
痛みがあると、患部周辺の筋肉が硬くなり、治すための成分が滞る為、回復が遅れる事もあります。
温めて、循環をよくする事が、早期回復に繋がります。
さらに、整骨院などで物理的な施術(電気・超音波など)や、手による施術を行うと、さらに回復が早まる傾向にあります。
(当院の宣伝です。)http://www.fukuginoha.com/
ヘルニアだからと言って、腰周辺だけが施術範囲とは限らない時もあります。
太ももを施術すると、改善する事もあるし、腹筋を施術する事もあります。
早く回復したい!そうお考えの方は、ぜひご相談ください。
(当院の宣伝です。)http://www.fukuginoha.com/
腰のヘルニアに悩んでいませんか?
きっとお役に立てると思います。
1月30日 火曜日 予約可能人数です。
*14:00までの予約は、完全に埋まっております。
新規 2 名様
再診 4 名様
那覇市 辻 久米 若狭 松山 東町
整体・整骨
肩や腰、あしの痛みには
[ふく木の葉整骨院]
那覇市辻1-3-1 1F
[予約制] 098-866-8488
http://www.fukuginoha.com/
*新規1日4名様限定*
1 月 30 日 新規 2 名様
月・火・水・金
10:00~20:00 お昼休みなし
土・祝
10:00~18:00 お昼休みなし
木・日 お休み
クレジットカード〇
098-866-8488
*当日予約がとりにくくなっております。
事前のご予約をおススメいたします
急な痛みの場合は、
できるだけ対応させていただきます。
投稿者:
2018.01.28更新
こんにちは。
那覇市 辻 ふく木の葉整骨院
院長の寄川です。
元ダンサーの目線から、ストリートダンサーのケガのケア、予防も提案しています。
先日の休診日に、知念高校へ行きました。
顧問の先生からの依頼で、ダンス部へ、身体の使い方のワークショップを開催させてもらいました。
高校生のダンスも少し見学したんですが、観ているこっちも、パワーをもらいますね!
ワークショップでは、下半身のエクササイズをメインに行いました。
[なぜ下半身多めのメニューなのか?]
ダンサーに多いのが、骨盤が後屈している姿勢
(ずっとダウンの状態をイメージ)
この姿勢が長いと、ふくらはぎ、ふともも、お尻、背中と筋肉が引っ張られ、緊張してしまいます。
女性なら、これが原因で、生理痛も重くなる傾向にあります。
これらの柔軟性を高める事は、ダンス以外にも、日常生活にもメリットがあります。
柔軟性が上がると、コントロールがしやすくなり、思い通りの動きができます。
ピーキーな動きほど、柔軟性が大切になります。
筋肉トレーニングも大切ですが、身体の使い方も、意識する事も大切です。
投稿者:
2018.01.24更新
こんにちは。
那覇市 辻 ふく木の葉整骨院
院長の寄川です。
ふくらはぎがつって、痛かった・・
そのような経験はありませんか?
朝方、気持ちよく寝ていたのに、ズキッっと痛み、起きた
運動中、爽快に走ろうと地面をけった瞬間・・
階段を降りようとした時・・
ちょっとした段差につまずいて・・
キッカケは、人それぞれですが、ふくらはぎがツル痛みは、めちゃめちゃ痛い事に変わりはありません!
[どうしてふくらはぎがツルの?]
ふくらはぎだけでなく、筋肉がつるという事には、いくつかの原因が考えられます。
① 水分(ミネラル)や、塩分など、栄養素の不足
人のからだは、血液が栄養を運んでいますよね。水分が足りないと、血液はドロドロになり、循環が悪くなります。
循環が悪くなると、血液の栄養分が筋肉に行き渡らなくなり、栄養素の少なくなった筋肉が動かなくなります。こうなると、つってしまうんですね。
冬こそ、水分摂取が足りなくなるので、こまめな捕球をおススメします。
➁ ほかの筋肉の使いすぎによる筋肉の疲労
ふくらはぎの筋肉といっても、足の裏や、太もも裏の筋肉と連動して動いているので、ふくらはぎをケアしても、つってしまう場合、周辺の筋肉も一緒にケアする事をおススメします。
③ 冷えによる原因
底冷えなどで、冷えてしまうと、血管がほそくなり、筋肉も硬くなります。①のような状態になり、つってしまう事も。湯船などで温めたり、冷やさないようにすることもおススメです。
これらの対策で、あの痛い痛みを予防する事が可能です。
しかし、それでもつってしまう場合は、他の事が原因かもしれません。
専門機関の受診をおススメします。
ふくらはぎの痛み、悩んでいませんか?
ぜひ、お試しください。
1月26日 金曜日の予約可能人数です。
新規 2 名様
再診 4 名様
那覇市 辻 久米 若狭 松山 東町
整体・整骨
肩や腰、あしの痛みには
[ふく木の葉整骨院]
那覇市辻1-3-1 1F
[予約制] 098-866-8488
http://www.fukuginoha.com/
*新規1日4名様限定*
1 月 26 日 新規 2 名様
月・火・水・金
10:00~20:00 お昼休みなし
土・祝
10:00~18:00 お昼休みなし
木・日 お休み
クレジットカード〇
098-866-8488
*当日予約がとりにくくなっております。
事前のご予約をおススメいたします
急な痛みの場合は、
できるだけ対応させていただきます。
投稿者:
2018.01.17更新
こんにちは。
那覇市 辻 ふく木の葉整骨院
院長の寄川です。
みなさんは、腕が痛くて力が入らない・・そのような経験はありませんか?
腕が痛くて、物が握れない
腕の痛みが気になり、休めない
パンパンな状態が、長く続いていて、ツライ
指までむくんでいるような感じがする
腕が痛いと、日常生活では、不便を感じる事が多くなりますよね。
[なぜ腕が痛くなるの?]
ぶつけたりしていなければ、作業のし過ぎ等、使いすぎが原因である可能性が高いです。
筋肉は繰り返しの動作などの同じ動きに弱く、筋肉の中にある栄養素が無くなる事で、硬くなったりします。
そうなった場合、休ませる事をおススメします。
しかし、休ませても痛みが改善しない方も多いですよね。
[実は、手のひらの筋肉が原因でした。]
いくら休ませても、回復しなかったり
時間をかけて腕をマッサージしても、変わらない・・
と、お悩みの方も多いと思います。
みなさん、よく思い出してみてください。
腕を使う時、手も一緒に使っていませんか?
実は、この手の筋肉の緊張が原因で、腕(前腕)の痛みが出てくることもあるんです。
手を握る動作は、手の筋肉も使うし、前腕の筋肉も使います。
我々の身体は、繋がていないようで、繋がっているんです。
[自分でできるケア]
腕をマッサージしても、変化の無い場合、手のひらの筋肉を緩める事もおススメします。
例えば、親指の付け根にある筋肉です。
親指と小指をくっつける時に使用します。
この筋肉は、物をつかむ動作でとても働きます。
そして、前腕の動きと深く結びつきます。
痛いと思いますが、グリグリとやってみると、効果があるかもしれません。
お試しください。
腕は、日常生活で絶対に使用します。
正しいケアを行えば、痛みなく生活が送れると思います。
なかなか改善しない痛み、悩んでいませんか?
当院では、確かな技術で、お役に立つ事ができます。
投稿者:
2018.01.15更新
こんにちは。
那覇市 辻 ふく木の葉整骨院
院長の寄川です。
みなさんは、イスから立ち上がった際、腰に痛みを感じる事はありませんか?
長時間座り、イスから立ち上がると、痛い・・・
立ち上がるも、痛くて動けない・・
腰を反らすと、痛い
そのような経験は、ありませんか?
腰が痛いと、お仕事はもちろん、日常生活ですらストレスを抱えてしまう方も多いのではないでしょうか。
[痛いけど、生活できるからガマンしている]
たしかに、軽い痛みぐらいなら、生きていけますね。
痛む動作さえガマンすれば、なんとか動けます。
そのうち痛みも治るかもしれません。
では、もし・・・その痛みが改善されず、ひどくなったら・・
痛みが強くなり、起き上がる事すら困難になったら・・
どうなるでしょうか?
仕事、家事、育児、すべてお休みしないといけません。
そして、「痛みが軽いうちに、治療していればよかった・・」
そう思う可能性は、高いです。
[あなたの太もも(裏)は、硬くなっていませんか?]
腰が痛いのに、太もも?関係あるの?
そう思いますよね! じつは、太ももの筋肉の硬さは腰痛を生む原因の一つとなります。
立ち上がる時の動作で、太ももの筋肉が硬すぎると、重心が後ろになり腰への負担がふえます。
これが繰り返し起きる事により、「腰痛」となる事もあるんです。
[どうしたら良いの?]
太ももうらの筋肉をストレッチしたり、筋肉をつかんでさする等を行うと、硬くなった筋肉が、柔らかくなる事も!
あぐらをかいた姿勢になると、太ももの筋肉が触りやすくなるので、お試しください。
[人は、健康な時こそ、健康を感じない。]
寝込んだ時ほど、健康の尊さを感じます。
調子が悪くなった時、「贅沢言わないから、普通に戻りたい!」
と、思いますが、忘れてしまいますね。笑
健康は、一日一日の積みかさね。
痛みも、小さなウチに対処する事が、後々健康に繋がるし、痛んだとしても回復が早いです。
痛みを無視していませんか?
早めの対処をおススメします。
投稿者:
2018.01.09更新
こんにちは。
那覇市 辻 ふく木の葉整骨院
院長の寄川です。
長時間の運転、長時間のパソコンで肩がこる・・
そんな経験はありませんか?
座っていると、だんだん肩の筋肉が、硬くなってきて、凝る感じがする。
肩がこりすぎてなのか、首もこってきた。
だんだん気分も悪くなってきた。
頭も痛い。
ここまで来ると、仕事どころか、日常生活にも支障が出てきますよね。
[肩こりの原因は?]
ほとんどの場合、肩甲骨の位置、肩から首の筋肉の緊張が原因となっている事が多い様です。
肩甲骨が前へ移動してしまい、肩甲骨についている筋肉が緊張し、硬くなる。
その結果、血流も悪くなり、肩こり感を感じる・・
パソコンや、運転中の姿勢、思い出してみてください。
あなたの肩甲骨は前に寄っていませんか?
[肩がこった時の対処法]
肩を温める事をおススメします。
温める事により、硬くなった筋肉に血液が通い、柔らかくなります。
そして、硬い筋肉(凝り感のあるところ)を伸ばしたり、縮めたりしてみましょう。
そうです。動かす事です。筋肉は同じ動きを繰り返すと、硬くなります。
適度に動かし、血流を良くしましょう。
メジャーリーグで活躍している前田健太選手のマエケン体操も効果的です。
ゆっくり、大きく動作を行うと、効果が期待できます。
肩こりに悩んでいませんか?
ぜひお試しください。
投稿者:
2018.01.08更新
こんにちは。
那覇市 辻 ふく木の葉整骨院
院長の寄川です。
昨日、妻と話していて、整骨院の業務範囲がわかりにくいという話になりました。
たしかに!
一般的には、なにがなんだかわからないし、どんな時に利用するべきか、曖昧かと思います。
整骨院(接骨院)とは?
骨折、打撲、脱臼、ねんざ、ざしょう(肉離れ)といった、急性外傷(急なケガ)を、柔道整復術という非観血療法(手術や注射せず、手のみでの施術)で、ケガの処置や早期回復に努めるために特化した場所です。
そもそも柔道整復術ってなに?
柔道はご存じですよね!あの柔道、実は「殺法」なんです。相手を倒す技術ですね。柔道整復術は「活法」の技術(活かす)を応用して上記のケガに対して、手術をせずに、自然治癒力を最大限に高める技法です。なるべく自然に近い状態で、あなたの身体が治っていく手助けを行います。
整骨院での施術は、こういった方におススメです!
「ケガをはやく治したい」 日常生活や仕事、スポーツへの復帰に、ケガの早期回復は本当に大切です。
例えば、足のねんざをしてしまった場合、じん帯がきれたり、足の細かい骨の位置がズレてしまう事が多いです。レントゲンでは気づきにくい、小さなズレ。
それが傷の治りやケガの回復を妨害してしまう事もあります。ズレた骨を元の位置に戻す事は、本当に大切で、整骨院ではこのような施術を得意とします。
「昔ケガした所が痛い・違和感がある」
このような症状の場合の方も、上記に書いたように、骨や関節などが少しずれているかもしれません。ズレたまま生活やスポーツを行った為、再び痛めるという事になっている可能性が高いので、施術をおすすめします。
「薬やシップの処方をされただけで、一向に改善しない」
こちらの症状も、上記と同じですね。原因が解決できていない為、痛み止めの薬を飲んだところで、解決していません。
など、痛みをどうにかしたい。薬に頼りたくない、早く良くしたいと思う方は、整骨院での施術をおススメします。
病院と違い、薬は処方できません。血液検査も、画像も撮れません。しかし、その分あなたの症状を把握する為に、しっかりとお話しを聴きます。
この悩みをどうにかしたい!そうお思いの肩は、お気軽にご相談くださいね。
*症状によっては、病院を紹介する事もございます。
投稿者: